百人一首の幼児向けってどんなの?2歳でも遊べる方法と覚え方はコレ

幼児向け百人一首 親子で遊べるカードゲーム
スポンサーリンク
スポンサーリンク

漫画「ちはやふる」で人気に一気に火が付いた百人一首。

日本のカードゲームの定番、古典文学や歴史のスターたちが勢ぞろい、美しい和歌を楽しめるだけではなく、競技としての人気も高まっていますよね?

この美しい日本語、子供にも覚えてもらいたい。古典の勉強にもなるし、知育や反射神経の発達にも良さそう!

ひらがな読めるし、いけるっしょ?

と思ってしまいますが、幼児にいきなり百人一首を渡しても興味が湧く子の方が少ないかと。

では、百人一首が幼児向けの遊びにならないか?と言うと、そうでもありません。

ひらがなが読めない2歳児でも、百人一首に興味を持つ方法や、遊び方をご紹介します。

スポンサーリンク

幼児向け百人一首の遊び方とオススメかるた

百人一首で遊べれば、確かに将来的に古典の勉強に役立ちます。かるたを好きになれば、自然に暗記することができるので、古典への関心も深まり、苦手意識はなくなるでしょう。

百人一首大会に出場している子供たちは、幼少期からかるたで遊んでいる子も多いのですが、彼らは幼児期から英才教育を受けて育ってきたわけではありません。

かるたに触れて、楽しく遊ぶことで、どんどん興味が出てきたわけです。

では、どのようにしたら幼児から百人一首で楽しく遊べ、慣れ親しむことができるのでしょうか?

2歳でもできる幼児向け百人一首の遊び方

百人一首と言えば、和歌。ですが、2歳児に和歌を連呼しても、何の反応もないと思います。さらに言えば、かるたを嫌いになる可能性も(笑)

そこで、幼児には絵札から親しんでもらうことにしましょう。

オススメのゲームは「坊主めくり」です。ひらがなが読めなくても、和歌に何の興味も示さなくても親子で楽しく遊べますよ。

坊主めくりのルール

坊主めくりは絵札だけを使った、最後まで何が起こるかわからないカードゲームです。

地方によってさまざまなルールがあるのですが、まずは王道の遊び方をご紹介します。

  1. 絵札をシャッフルして裏向きにして置きます。この山札の置き方も1カ所に積むのではなく、山を数個に分けたり、円を描くようにして並べるなど様々です。
  2. 順番を決めてプレイヤーが山札から1枚引きます。
  3. 絵札が男性(殿・天皇)の場合、その札は自分のものになります。
  4. 絵札が女性(姫)の場合、山札の横の捨て札を全部もらえます。
  5. 絵札が坊主(僧侶)の場合、手持ちの札を全部山札の横に捨てます。
  6. 全部の山札がなくなった時、一番かるたを持っている人の勝ちです。
坊主めくりのローカルルールを取り入れる?

坊主めくりには色々なルールがあるので、ご両親に聞くともしかしたら違ったルールで遊んでいたかもしれません。確認してみると、面白いかもしれませんね。

また、ご家庭で取り入れるルールを自由に決めることができるので、アレンジして楽しんでください。

幼児向けには、ローカルルールはちょっと難解かもしれませんので、「男」「女」「毛がない(すいません<(_ _)>)」に分けて始めてみるのもいいですね。

【蝉丸:理不尽ルール】

  • 蝉丸を引いた時点でビリ確定
  • 蝉丸を引いたら全プレイヤーの札を没収できる

など、蝉丸だけ特別扱いするルールが多いです。歴史に詳しい方は、蝉丸が僧侶ではないことはご存じでしょうが、服装や頭巾をかぶっていることから、坊主扱いされることが多いようです。

【武官を引いたときのルール】

  • 山札を引く順番が逆回りになる
  • 左隣の人の手札を没収できる

武官の絵札は参議篁、在原業平朝臣、藤原敏行朝臣、壬生忠岑、参議等、壬生忠見、藤原道信朝臣、藤原基俊の8枚。

メーカーによっては、弓矢を持っていない恰好で描かれていることもありますので、弓矢を持っている男性を武官とするなど、ルールを作った方が子供には楽ですね。

【天皇の札を引いた時のルール】

  • 山札からもう一枚引ける
  • 全員の手札を没収できる(段乗り姫の場合)

天皇の絵札は、天智天皇、持統天皇、陽成院、光孝天皇、三条院、崇徳院、後鳥羽院、順徳院の8人です。

段の上(畳の上)に載っている札が目安になりますが、元良親王と式子内親王や、赤染衛門、待賢門院堀河、祐子内親王家紀伊などの女流歌人も段に乗っている場合があります。

名前に「天皇」「院」が付くのを優先するより、「段の上に乗っている」絵柄を優先する方が、子供にはわかりやすいですね。

【坊主の見分け方ルール】

坊主の見分け方として、「毛がある・ない」でかなりもめた経験ないですか?横っちょにちょっと毛が生えてる!なんてクレームも・・・

坊主は、「法師」「僧侶」あと、紛らわしいのが「入道」です。

百人一首の坊主は、喜撰法師、僧正遍昭、素性法師、恵慶法師、前大僧正行尊、能因法師、良暹法師、道因法師、俊恵法師、西行法師、寂蓮法師、前大僧正慈円の12人。

入道は、法性寺入道前関白太政大臣、入道前太政大臣の2人ですが、殿として描かれている場合もあります。

知育ポイント:百人一首はコミュニケーション能力や言語力、記憶力、反射神経などの能力が養われる

幼児向け百人一首のオススメはこちら

30首をピックアップ、全てひらがなで書かれています。

子供にはわかりやすい絵柄になっているので、坊主めくりにも最適です。

小学校低学年からできる百人一首の覚え方

百人一首を一首覚えてこい!といきなり言われた経験ないですか?私は小学校2年生の時に、無理やり一首覚えさせられました。自由に選んでいいと言われたので、やっぱりここは蝉丸を選択(笑)

は、さておき、小学校も高学年になると古典が始まります。取っ掛かりで全くわからないと、興味も出ず苦手な教科になってしまうので、できれば小学校低学年くらいには百人一首に触れておきたいところです。

坊主めくりゲームで百人一首に慣れたところで、次に進みたい場合は「きまり字」を覚えるとどんどんかるたが取れるようになって楽しくなります。

小学生向け百人一首の「きまり字」を覚えて楽しみを感じよう!

百人一首をはじめから全部記憶するのは大変。

百人一首の和歌は、恋愛に関することも多く、小学校低学年特に男子には???なことが多いと思います。

かるた楽しみは、誰よりも早く札を叩くことですよね?なので、最初は確実に自分が取れる札を増やすことから始めます。

「きまり字」とは、読み札の初め1~6字のことで、上の句を聞けば下の句がわかる、超取りやすい札です。

最初の1文字を聞いただけで下の句がわかるものは、「一枚札」(むすめふさほせ)と呼ばれ7枚あります。まずは、ここから覚えると7枚の絵札がどこにあるか確認しておくだけで、かなり札が取りやすくなりますよね。

上の句 下の句
らさめの つゆもまだひぬ まきのはに りたちのほるあきのゆふくれ
みのえの きしによるなみ よるさえや ゆめ のかよひちひとめよくらむ
ぐりあいて みしやそれとも わかぬまに くもか くれにしよはのつきかな
くからに あきのくさきの しおるれば むへ やまかせをあらしといふらむ
びしさに やどをたちいでて ながむれば いつこもおなしあきのゆふくれ
ととぎす なきつるかたを ながむれば たた ありあけのつきそのこれる
をはやみ いわにせかるる たきがわの われ てもすゑにあはむとそおもふ

こんな感じ。

きまり字から百人一首を覚えると、効率よく暗記することができます。

札が早く取れるようになると、楽しくなってくるので百人一首への興味も増すと思いますよ。

百人一首のきまり字を覚えやすくするオススメかるた


カードをきまり字別に20枚ずつ5色に分けている。取り札の裏には上の句が印刷されている。など、暗記には最適。

札も古典的な要素があるので、百人一首入門にはオススメです。

まずは「かるた」から 幼児とかるた遊んでいる口コミ

百人一首はやっぱりハードルが高いと感じたなら、「かるた」から札を取る楽しみを知るのもオススメです。

かるたには「ことわざかるた」や「英語かるた」「地図記号かるた」など、遊びながら学べる種類のものも豊富です。子供の好きなキャラクターを選ぶのもよし、百人一首よりは取り掛かりやすいのもいいですね。

2歳でもかるたができる!親子の口コミ

5歳の女の子と2歳の女の子3人でかるたで遊んでいます。

家で遊んでいるのは普通のかるたです。季節の流れや、日用品がかるたに描かれていて、4歳と2歳の子にはまだ早いと思っていたのに、私が文字を読み上げ、二人がかるたの絵を探すという普通の使い方で遊んでいます。

最初は時間がかかっていたけど、絵で覚えてしまっただけかもしれませんが、もう今では下の子にも簡単に見つけてしまうようになりました。絵かるたの方に最初の文字が丸に書かれていると思いますが、それを通してひらがなを覚えてしまった様です。

昔からある古典的なかるたを最初は古いものと少しバカにしておりましたが、こんなにひらがなを覚えることに役立つとは思いませんでした。

子供とかるたを楽しむポイント

とにかく子供達がやりたがりますので、好奇心を壊さないで楽しくできます。

家族で盛り上がるポイントとして、みんなで一緒に参加できるので、誰が参加するかでも盛り上がり方は変わってくるし、大人が子供達が楽しめるようにわざと間違えたりして、好奇心を壊さないように工夫して遊べます。

知育の原点は、子供の好奇心を壊さないことなどの自己肯定感をつけて上げることかと思います。

家族みんなで参加する遊びをすることによって、共感力や共有力の発達、発展も向上できるのではと思います。かるたは素晴らしい知育玩具かと思います。

3歳の子供と色々な遊び方でかるたを楽しむ

3歳女の子とアンパンマンかるたで遊んでいます。

「アンパンマンかるた」は、小さい子でも遊びやすいように、カードは少し大きめに作られているため小さい子でも扱いやすく、また安全に遊べるような作りになっています。

ひらがなが書かれたカードには、可愛いイラストやアンパンマンに登場するキャラクターが豊富に出てきて、カルタとして遊ばなくてもいろんな遊びをすることができます。

カードの裏にも違うイラストが描かれているので、裏返して絵合わせ遊びなどをしても楽しんで遊んでくれます。大きくなってかるたが分かってきたら普通に遊べるし、発想次第でいろんなことができるのでオススメです。

3歳のアンパンマンかるたの遊び方

カルタとしてはもちろん、カードにいろんなキャラクターが書かれているのでいろんな遊び方をしています。

絵を何枚もつなげて遊んでみたり、キャラクターを並べておままごとで使用してみたりと、子供の柔軟な発想力でどんな遊びにも変身するので、見ていてこっちまで楽しいです。

かるたとしてしか遊べないかなと思い子供にはまだ早いかなとも思いましたが、子供の頭はとても柔軟なのでいろんな使い方を見つけてくれるのでこちらも勉強になります。